民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は、前年比23万7000円減(5.5%減)の405万9000円となったことが28日、国税庁のまとめで分かった。統計を取り始めた1949年以降で、過去最大の減少幅を記録した08年(同7万6000円減、1.7%減)を大幅に上回った。
400万円以下の給与所得者数が約108万人増加する一方、1000万円超が約48万人減少するなど、同庁は「高所得だった団塊世代の退職などの影響も考えられる」と分析している。
平均給与が最も高かったのは97年の467万3000円で、今回はバブル期だった89年の402万4000円と同水準という。
業種別に見ると、製造業が前年比10.3%減の444万円と下げ幅が最も大きく、次いで567万円だった情報通信が同8.0%減。金額ベースでは電気・ガス・熱供給・水道業が同6.7%減の630万円でトップ。最下位は宿泊・飲食サービス業で同3.6%減の241万円だった。(時事通信)
この記事を読むと頭に浮かぶのが「働けど働けどわが暮らし楽にならざり、ぢっと手を見る。」
これは明治の歌人石川啄木の歌です。
記事の内容から金額ではバブル期と同じ程度の給与、実際には当時よりインフレになっていることを勘案するともう少し下がっていることになります。
こういった状況でのお金の使い方は必要なものに最小限使い、将来のための分もしっかり貯めて行きたいところでしょうから、あと必要なことは時間の使い方、楽しみ方といった事になります。
ここでちょっと過去と比較してみましょう。
現在の給与額はバブル期より前のもっと給与額が低かった時代と同じと捉え、その頃は何をして暮らしていたかといえば、自然を利用した遊び方や暮らし方でした。
快適さを追い求めた現在と比べると不便でしたが今ほど制約があれこれとなかったのと、今の良さを知らなかった分、過ごしやすかった記憶があります。
ということは、現在は給与が減ったからといって人生が一生悪い方へ行く訳ではなく、しっかりと目標を持って今ある現実の中で何ができるのか? を考えて新たなアイディアを温めることでジャンプする手前の時期でもあるように感じます。
お金を使わない時間の使い方を考えてみませんか?
今回は
相談料を払って相談するのはちょっと・・・という方のために書いてみました。
スポンサーサイト